奥日光の小田代原へ草紅葉を見にハイキングに行ってきました。ベストシーズンよりも少し早かったですが、赤と緑のグラデーションが綺麗で、青空とマッチして最高でした♪
アカゲラ エナガ カケス ガビチョウ キバシリ コゲラ コガラ ゴジュウカラ
シジュウカラ ノビタキ ホオアカ ヤマガラ

ハイキングコース
①光徳駐車場スタート
②国道120号
③小田代橋
④小田代原展望台
⑤赤沼
⑥小田代橋
⑦光徳駐車場ゴール
地図上では4時間40分のルートです。
距離はありますが平坦なので歩きやすいです。
④小田代原展望台からの後編です。前編はこちら https://newsofwings.com/2023/09/25/hiking/
小田代原展望台


小田代原展望台からは有名な「小田代ヶ原貴婦人」を見ることができます。何故か白樺の木が1本だけぽつりと立っており、背景の緑と草紅葉の赤と綺麗なグラデーションとなっており、素晴らしい風景でした。草紅葉の草原をノビタキが数羽飛んでおり、松に止まった瞬間を撮影することができました。
小田代展望台には休憩所・トイレもあってとても助かります。このあたりから人も多くなってきました。
小田代原展望台~赤沼


小田代展望台から赤沼までは、最初に10分程度の舗装路を歩きます。途中からは土の道を進みますが、前日の雨で所々大きな水たまりがあって、すれ違う人と道を譲りあって進みました。途中、コツコツコツとドラミングの音が聞こえてきて、音の方向を探すとアカゲラを発見。暫く木をつついていましたが、突然穴の中に入って出てこなくなりました。この辺りは、カラ類もたくさん飛んでいて、ゴジュウカラを撮影できました。
赤沼~小田代橋~光徳駐車場


赤沼からは戦場ヶ原自然研究路で光徳駐車場に戻りました。湯川の傍を木道整備されており、左手に綺麗な川、右手に戦場ヶ原を眺めながら気持ちよく歩くことができました。戦場ヶ原の展望台からは日光連山が見渡せます。途中湯川でマガモを撮影。川がとても奇麗なので気持ち良さそうです。
朝7:00スタートで11:30くらいに到着。歩数は20000歩!!とかなり歩きましたが、道は整備されていて平坦なので問題ありませんでした。もう少し紅葉が進んだときに行きたいですね。渋滞怖いのでどうしたものか・・・。