栃木県の紅葉がみられる穴場ハイキングコースを探索しに八方ヶ原に行きました。大間々台駐車場~ミツモチ山を往復するルート2時間ですが、ミツモチ山の展望台から見る景色は最高でした♪

ハイキングスタート地点 大間々台駐車場
矢板IC~約40分 矢板北スマートIC~約30分
那須・日光の紅葉は渋滞がすごいので、栃木の穴場ハイキングコースを探索することにしました。第1弾は八方ヶ原。5・6月のつつじの時期は混雑するようですが、紅葉の時期は駐車場はガラガラで、7時くらいに到着したとき車は3台くらいでした。10℃を下回っていて、この日は風も強くスタートは寒かったです。

大間々~剣ヶ峰を往復する予定でしたが、この日県北部は強風注意報が出ており、風が強かったので急遽ミツモチ山に行くルートに変更しました。行きは青空コースで帰りはやしおコースです。青空コースは砂利道が整備されており、軽い下りで楽々と歩けます。

この日は朝早くスタートしたのもあって、日が当たりにくく、紅葉はまずまずといった感じでしたが、時折日が当たったときには紅葉が鮮やかで綺麗でした。

風が強いためか野鳥は少なかった印象です。エナガ・コガラをなんとか撮影できました。

このルート最大の見せ場は、ミツモチ山直前の展望です。スタートから森林ルートをずっと歩きますが突然開けた笹が広がるエリアに出ます。笹の広がり、関東平野を広く見渡せる展望と青空がとても印象的な場所でした。

ミツモチ山に到着すると2階建ての木造展望台に登れます。ここからの眺めが最高に素晴らしいです。東に紅葉に染まる高原山、遠くに男体山と女峰山が見渡せます。

展望台南側は広く関東平野が見渡せ、遠くの方に筑波山が見えます。

展望台西側には那須の山が見えます。中央に茶臼岳を見ることができます。

ミツモチ山からの帰り道はやしおコース。こちらは土の道を歩きますが、少しアップダウンがあります。ただこちらの方が紅葉が綺麗でした。風もなく日当たりも良くなってきて気持ちよく歩けました。ゴジュウカラをはじめ野鳥がたくさんいました。

まだ緑の葉も多く紅葉のピークはもう少し先になりそうです。ただ、紅葉に緑の葉が混ざるのも個人的には好みです。後半は日が当たって紅葉が良い感じです。

この日はスタートが早かったためハイカーも少なかったです。ルート中すれ違ったのは1人です。10時前に駐車場に戻りましたが、駐車場がおおよそ埋まる程度であふれるほどではなかったです。八方ヶ原を登る道路も紅葉が綺麗でドライブするにも良いところです。何よりも渋滞しないのが良いところですね。