パワースポット多気山不動尊~多気山ハイキング

ハイキング

栃木県宇都宮市のパワースポット多気山不動尊から栃木百名山の多気山(377m)を登山しました。途中の多氣城跡からは関東平野の大パノラマを見渡すことが出来ます。20~30分もあれば登れるのでお手軽なハイキングコースとしておススメです。前回、太平山縦走で登った晃石山も栃木百名山だったので、栃木百名山制覇を目指してみたいと思います。

多気山
○栃木百名山 2座目
○標高377m

○駐車場有  宇都宮市営多気山駐車場
○トイレあり

コース距離:2.8Km
①宇都宮市営多気山駐車場 スタート
②多気不動尊
③多氣城跡 大パノラマ
④多気山山頂
⑤登山道入口
⑥宇都宮市営多気山駐車場 ゴール

宇都宮市営多気山駐車場から多気不動尊まではおよそ300m。道路を歩きますが、多気不動尊へ参拝に向かう車が意外と多いので注意が必要です。多気不動尊の前にも車が止められたようです。すぐに到着しますが入り口の門からすでに威厳が感じられます。

門を潜ると急勾配の階段が目に飛び込んできました。道沿いには赤いのぼりが数多く立てられ、独特の雰囲気を出しています。
石造、お地蔵さんなど見ごたえ十分です。

息を切らして100段以上の階段を上るとすぐに多気山不動尊の本堂に出ました。創建は822年とのことですから平安時代なので歴史のある寺院です。

本堂の横にも神殿など古い建物が並んでいます。ほら貝の音が聞こえたり、線香の香りなど雰囲気が重厚です。パワースポットと言われるのも納得の場所でした。

1つ前の写真の木造の建物の左手奥に多気山の登山口がありました。山頂までは石造りの階段が設置されており、段差もなくとても登りやすい道でした。木々に囲まれているので展望はありませんが気持ち良く登れます。

階段を上っていくと急に開けた場所に出て展望が良くなります。関東平野方面が見渡せます。

登り始めて20分くらいでしょうか多氣城跡に到着です。道も良いので楽々登れます。多気山は戦国時代にこの辺りを治めていた宇都宮氏の山城があったようで、写真の平地となっている場所に本丸があったようです。山には空堀や土塁もあるようですが登山中には見つけられませんでした。

多氣城跡の石碑がある位置はこの山一番のビュースポットです。視界を遮るような木もなく、180°近くの大パノラマを楽しめます。写真の中央左寄りに宇都宮市、右手奥には筑波山が見えます。感動が写真に納まりきらず残念・・・。ぜひ直接見に行ってみてください。

多氣城跡の位置から5分ほど歩くと多気山山頂になります。標高377mです。山頂は木に囲まれているので残念ながら展望はあまりよくありません。

山頂付近の古賀志山方面の眺めです。いずれ古賀志山の縦走に行ってみたいと思います。左手奥には皇海山の三角ピークも見えます。栃木百名山制覇を目指すには最難関の山になりそうです。

山頂からはせっかくなので北側から降りるルートを選択しました。このルートは杉林の間を縫うように稜線沿いを下る山道でした。道は明瞭なので迷うことはありませんが、落ち葉で滑りやすいところもあったので注意が必要です。

山道を下りきると道路に出ますが、そのまま左折し道路を進むと多気山不動尊の入り口に戻ります。途中所々に紅葉が綺麗な山を見ることが出来ました。車が来る気配もなくのんびりと歩いて戻りました。

多気山登山ですが、1時間30もあれば回りきれる手軽さの中に、多気山不動尊、多氣城跡地の大パノラマなど見どころが詰まっておりオススメの場所となります。

タイトルとURLをコピーしました